FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

FLstudioでギターを録る時のマイク選び

別にFLstudioでなくてもいいのですが、ギターを録る時に知っておくと便利だと思いますので書きます。

前回の記事で、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクについてちょろっと書きましたが、二つの違いとじゃあギター録る時どんな風に使い分けるの?ってのを書こうと思います。

まず、コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違いですが、単純に値段が全然違います。。、。って違うだろ!っと思いますがまあ、何かを買う時僕は一番重要だと思うので先に書きました。

ダイナミックマイクは安いのは2000位から買えますが、コンデンサーは最低でも1万5000円以上ないと買えないのです。

何で値段がこんなに違うかと言うと、コンデンサーの方がダイナミックよりも繊細な音を拾うのに長けているからなんです。

繊細な音を綺麗に拾うってのも抽象的ですが、簡単に言うと録音時に受信できる音の情報量がコンデンサーの方が格段に多いのです。

では、だからといってお金があれば猫も杓子もコンデンサマイクの方がいいのかと言うと、そうでもなかったりします。

ロック系の人のボーカルなんかは激しさやスピード感が欲しいですよね?
そんな時にコンデンサマイクから沢山の情報を聞かされるよりも、はしょって、全ては伝えきれなくともその雰囲気だけでも時間に沿って伝えられる方が疾走感が出てくる感じがしませんか?

うーん、いっていて自分もイマイチなのでちょっと伝わりにくいですが、様は疾走感とかバババっと伝えたい音はダイナミックで、繊細に細かく丁寧に伝えたい音はコンデンサでと考えてマイクを選べばいいと思います。

また、最近はダイナミックマイクも結構いいと思いますので、録音時のレベルを思いっきし上げて(逆に弾いてる時のモニターは少し下げ目にする)録れば部屋の空気感とかもバッチシ録音出来ますよ!

(ダイナミックマイクで録音したアコギもコードストロークとか、単純なアルペジオ位だったら全然いけちゃいます。)

まあ、コンデンサにこだわる人は歌だったり、ストラディバリウスみたいな生楽器の名器みたいなのを録る場合で、後は個人的にはダイナミックで大体はこと足りるんじゃないかと思います。。。

とは言いつつも、私も大したものは録りませんが、ダイナミックとコンデンサと両方ありますのでなんとも言えませんが。。。

最後にマイクの紹介です。

ダイナミックはシェアーSM58っというのが割とポピュラーで有名です。
コンデンサは色々と好みはありますが、ノイマンとかが有名ですね。

興味のある方はどうぞ、見てみて下さい。 FLstudio購入を検討

拍手[12回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ