FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

Flstudioから学ぶ初心者DTM用語解説|シーケンサー編

シーケンサー、何度と無くこの記事でも出て来てますが、なんじゃらほいと思う人も多いと思いますので解説します。

シーケンサーとは簡単に言うなら、リズムマシンの様にパターンを繰り返し演奏してくれる機械の事です。

リズムマシン(ドラムマシン)はドラムのパターンを繰り返し再生しますし、DAWソフトは打ち込まれたMIDIデータを繰り返し再生します。

昔はシンセサイザーや音源モジュールと言われるものを、このシーケンサーと連動させて(前出のMIDIケーブルで繋げたりですね。)シーケンサーがパターンを記憶して記憶したパターンをそれぞれの機械に信号を送ってシンセサイザーや音源を鳴らすという方法が多かったみたいですが、今ではその全ての行程がパソコン内で完結していますので、特にシーケンサーという言葉を意識しないでシーケンサーを使っているような状況だと思います。

通常DAWソフトはピアノロールと呼ばれるMIDIデータを打ち込める機能があり、そこに打ち込みんだものを再生させて繰り返したりします。
ところが、FLstudioは他のDAWソフトとちょっと違い、元々がリズムマシンから発展した為、ステップシーケンサーという機能が初期設定では表示され、打ち込みの始めもこのステップシーケンサーを使うケースが多いです。

シーケンスと言う言葉ですが、そもそも同じものの繰り返しと言うような意味があり、シーケンサーとは同じものを繰り返すものとなります。 FLstudio購入を検討

拍手[12回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ