まず、始めに言うと、アウトボードで用意されているエフェクターの種類で言うとそのほぼ全部がFLstudioソフト内には入っています。
ただ、ギターにかけるエフェクターと言うよりは音色全般にと考えられて設計されているので、使い方や選び方にコツが必要です。
なので、エフェクター基本操作はとか概念は他のサイトにお任せして、ここではギタリスト的な視点でこれなら使えそうみたいなのを紹介しようと思いますです。
まず、ギターのエフェクターと言えばディストーション、歪みと言えはロックギターだと思いますが、歪に関して言えばFLstudioのエフェクター、正直そんなにギタリストが期待しているほどの結果はないです。
他のエフェクターを駆使して色々とやれば好む歪みにできるかもしれないですが、少なくともディストーション、オーバードライブ単体で考えた場合はあまりオススメはしないです。
なので、歪みに関して言えばアウトボードのお気に入りを使うとか、アンプリチューブ、ギターリグなどのソフトエフェクターを使う方がいいと思います。
次にダイナミック系繋がりでコンプレッサー、リミッター、マキシマイザーなどありますが、これらも大体は使えそうな感じがします。
コンプレッサーは2種類あるのですが、シンプルなほうのコンプは割と使い易いです。
マルチバンドのコンプはギターにかけると粒を揃えるというよりは攻撃的な使い方になると思います。
次はコーラス、フランジャー、フェイザーを紹介しますが、これらは全て大体使えると思います。
何か固有のエグいエフェクターに凝っている人で無ければ、それなりに満足のいく音は作れると思います。
プリセットは少ないですが、パラメータもが割と豊富なので、弾いたフレーズを聴きながら弄ってたり、弾きながら色々と試してみると面白いです。
続いてEQですが、これは何種類かあるので好みのものを使い易さで選んで使えばいいと思います。
パラメトリックEQ2と言うのがあるのですが、こいつは視覚的に音を捉える事が出来るので、これも割と使えると思いますよ!
最後にリバーブ、ディレイですが、これもちょいちょい種類はあるのですが、簡単でパラメータの少ないものを選ぶか、複雑でパラメータが多いのを選ぶかといった選択肢になります。
簡単な方もそれだけでも全然いい感じにかかってくれますし、操作が楽なので直感的にパッと作る分には向いてると思います。
逆に複雑怪奇の方は恐らくアウトボードのエフェクターやマルチエフェクターではできない様なことも色々と試せる様な感じです。(それが音楽的に実際に使い物になるかどうかは別としてですが、、、)
あと、リングモジュレーターとかピッチシフターとかオートワウとかもシンセを利用したり、オートメーションといって、パラメータを任意に変更する値を記録する機能を使って出来ますがちょっとやるには面倒かも知れません。
ギターを注目したエフェクトはこの位かもですね。
まあ、それなりにマルチエフェクターで出来ることは大体できると思います。
あ、一つ言い忘れたのがワウペダルで自分のコントロールでワウをやりたい人は、FLstudioだけだと出来ないです。
、、、が、めんどくさい繋げ方をしてMIDIの付いてるペダルがあれば実現は可能です。
FLstudio購入を検討
[11回]
PR