オーディオインターフェイスを使ってギターをFLstudioと繋げて録音するやり方についてはいくつかの記事で書いてきましたが、具体的に何をオーディオインターフェイスに繋げるかは書いてなかったので、今回はそこんとこをちょっち突っ込んでみようと思います。
オーディオインターフェイスに限らずギターで録音する時は、
①アンプの音、または生音をマイクで拾う。
②アンプシュミレータやエフェクターもしくはギターからのシールドを直接録音機に差し込む。
の二通りに別れます。
アンプによっては、アンプからLINE出力があって、マイクを使わなくてもアンプから録音機にシールドを繋げられるものもありますが、その場合は②と考えて下さい。
様は、オーディオインターフェイスでギターを録る時も同じくマイクを差すか、シールドを差すかの2通りだと言うことです。
どちらを使うかは持っている機材と好みの音にもよりますが、録るギターによって幾つかの注意点があります。
アンプを録る時やラインで直接シールドから録る時は特に問題ありませんが、アコギなんかを綺麗に録りたいというので、コンデンサーマイクを使う様な場合がちょいと気を付ける必要があります。
と、言うのもコンデンサーマイクは使う為にファンタム電源と言う機能が必要で、最近のオーディオインターフェイスには大体標準で付いてるのも多くなって来てますが、もし、コンデンサーマイクでの録音を考えていてこれからオーディオインターフェイスの購入を考えている場合はファンタム電源の有無を必ず確認するようにして下さい。
最後にもう一つ、ファンタム電源はコンデンサーマイク以外に使うと機械が壊れてしまうこともあるそうなので、ラインで直繋ぎしてたり、普通のマイク(ダイナミックマイク)を繋げてる時にはファンタム電源をオンにしないようにして下さい。
FLstudio購入を検討
[11回]
PR