FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ステップシーケンサーについて語る|FLstudioの用語解説

シーケンサーの解説の時にステップシーケンサーの話があがったので、折角なのでFLstudioのステップシーケンサーについての解説をしようと思います。

FLstudioのステップシーケンサーは初期設定でキック、スネア、ハット、クラップの四つの音が表示され、それぞれに16このボタンが付いています。
この16個のボタンはそれぞれ16分音符のタイミングでオンオフをすることで、鳴らしたり鳴らさなかったりします。

ただし、基本はドラムなどの単発でパーンって音を並べる為にあるので、ピアノみたいな徐々に音が小さくなるような(減衰系やパルス系の)音色を伸ばして弾くことは出来ません。

ステップシーケンサーを見ながら説明すると、16個の内の一番始めだけをクリックしした場合は1小節の1拍目に16分音符の長さで音が鳴ります。
(音色の元の長さが16分音符よりも短い場合はその元の長さで鳴ります)

また、同じ音色の事なる高さの音を同時に(和音を)出す事は出来ません。
これは元々ステップシーケンサーがドラムを鳴らす為の機能であり、ドラムの音には和音がないからです。

音を長く伸ばしたり、和音を奏でたりする場合はピアノロールという機能を使います。

次はピアノロールについて書いていきます。 FLstudio購入を検討

拍手[11回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ