FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

コードフォームからペンタ|打ち込みギタリスト向けFlstudio講座

ブルース進行や逆循環コード進行でのバッキングやソロを弾く練習をして来ましたが、今回はコードフォームとペンタトニックスケールを繋げる練習を考えます。

コードフォームでコード弾きした時に即座にそのコードに対応するペンタトニックを弾ければ、コード進行に合わせてコードストロークできる曲なら、コードに合わせたペンタで弾く事が可能になります。

練習方法はコードを弾いて、一番近いポジションのペンタを弾くというのを繰り返します。

これを自分で考えてやるために、まずはコードフォームの基本パターンについて説明します。

コードフォームと一言にいってもテンションや開放弦を含めたフォームの全てを網羅したらとてつもない数になってしまいます。

ここでは基本とされる5つのフォームとそれからそのコードに対してどんなペンタトニックが使えるかについて考察していきます。

ローコードのC、D、Gとハイコード(バレーコード)のCとF(5弦ルートと6弦ルート)の5つのコードフォームをまず基準に考えます。

ローコードの開放弦が担当している音を空いている他の指で可能な限り弾きます。

5弦ルートが2つ(Cのローコードとハイコード)、6弦ルートが2つ(GのローコードとF)、4弦ルートが1つ(Dのローコード)と5つのコードフォームのパターンが出来ます。

次に各ダイアトニックコードに合うペンタについて考えます。

メジャー7th、7th、マイナー7th、マイナー7thフラット5の4つのコード毎にそれに合うペンタを説明します。
(分かりやすくキーはCにします。)

CM7
Amペンタ、Emペンタ、(Bmペンタ)
Dm7
Dmペンタ、Amペンタ、Emペンタ
Em7
Emペンタ、(Bmペンタ)、(F♯mペンタ)
FM7
Dmペンタ、Amペンタ、Emペンタ
G7
Emペンタ、Dmペンタ
(以下オルタードテンション時)
Gmペンタ、Fmペンタ、B♭mペンタ
Am7
Amペンタ、Emペンタ、(Bmペンタ)
Bm7-5

※オルタードテンションは♭9th、♯11th、♭13tgのように変化させたテンションの事を言います。

これらを組み合わせて、
コード→ペンタ
を繰り返してそれぞれのポジション毎のフォームとスケール運指を関連付ます。 FLstudio購入を検討

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ