FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

逆循環コードでループ|打ち込みギタリスト向けFlstudio講座

ブルース進行につぎ、逆循環コード進行での、バッキング、オブリガード、ソロの練習について書こうと思います。

逆循環コード、キーがCだと

Dm7 G7 CM7 Am7

の進行ですが、Dm7をFM7に、CM7をEm7に代理コードにすると

FM7 G7 Em7 Am7

となり色々なサビで聞けるコード進行になります。

まずは逆循環コードのトラックを作りましょう。

ベースは
D G C Aを1小節ずつ

キーボード音源で
Dm7 G7 CM7 Am7を1小節ずつ

ドラムはよしなに。

手始めにトラックに合わせてキーがCなのでAmペンタで弾いてみて下さい。
Amペンタトニックスケールは
ラ、ド、レ、ミ、ソ
の5つの音です。

何と無く合う音と合わない音があると思います。

G7の時のドとかがそんな感じだと思います。

次にEmペンタで弾いてみて下さい。
Emペンタトニックスケールは
ミ、ソ、ラ、シ、レ
の5つの音です。

さっきよりシックリ弾けなかったでしょうか?

キーに対して、メジャースケールの3度のマイナーペンタはダイアトニックコード進行に対して有効なので覚えておくイイですよ。

四度進行(五度圏内でコードが動く進行)の時に有効な技ですが、コードの3度と7度で和音を作り(単音の場合はその2つの音を中心に弾く)、次のコードは最初に3度と7度ならひっくり返して7度と3度で和音を作る。次はまたひっくり返して3度と7度とでと4度進行の間続ける事ができます。

ガイドトーンと言われるみたいですが、わかりずらいので例えば。

Dm7 G7 CM7 Am7の進行で

Dm7 レファラド
G7 ソシレファ
CM7 ドミソシ
Am7 ラドミソ

の2つ目と4つ目がそれぞれ3度と7度の音になります。

このうち、Dm7 G7 CM7までが四度進行なので(CM7の次の四度はFM7なので)Am7の時は前の和音な近い和音を選びます。

ファとドを使って和音を作ります。
3弦5フレットと2弦6フレットでドファを作ります。

次はシとファなので、ファはそのままに、3弦5フレットを4フレットに半音下げシにします。

次はミとシなので、今度はシはそのままで2弦6フレットを5フレットに下げてミにします。

このように片方の音を半音から一音動かすだけでコードに沿った音になります。

これがガイドトーンです。

次のAm7でミはそのままにして3弦を5フレットにすると、戻った次はドとファなので次への繋がりがスムーズになります。

トラックに合わせて弾けたら、今度は違うポジションでも自分で作ってみて下さい。

この様に、今のコードと次のコードを考えながら弾く音を決めるとただのコードバッキングに深みが出てくると思います。 FLstudio購入を検討

拍手[1回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ