ブルース進行につぎ、逆循環コード進行での、バッキング、オブリガード、ソロの練習について書こうと思います。
逆循環コード、キーがCだと
Dm7 G7 CM7 Am7
の進行ですが、Dm7をFM7に、CM7をEm7に代理コードにすると
FM7 G7 Em7 Am7
となり色々なサビで聞けるコード進行になります。
まずは逆循環コードのトラックを作りましょう。
ベースは
D G C Aを1小節ずつ
キーボード音源で
Dm7 G7 CM7 Am7を1小節ずつ
ドラムはよしなに。
手始めにトラックに合わせてキーがCなのでAmペンタで弾いてみて下さい。
Amペンタトニックスケールは
ラ、ド、レ、ミ、ソ
の5つの音です。
何と無く合う音と合わない音があると思います。
G7の時のドとかがそんな感じだと思います。
次にEmペンタで弾いてみて下さい。
Emペンタトニックスケールは
ミ、ソ、ラ、シ、レ
の5つの音です。
さっきよりシックリ弾けなかったでしょうか?
キーに対して、メジャースケールの3度のマイナーペンタはダイアトニックコード進行に対して有効なので覚えておくイイですよ。
四度進行(五度圏内でコードが動く進行)の時に有効な技ですが、コードの3度と7度で和音を作り(単音の場合はその2つの音を中心に弾く)、次のコードは最初に3度と7度ならひっくり返して7度と3度で和音を作る。次はまたひっくり返して3度と7度とでと4度進行の間続ける事ができます。
ガイドトーンと言われるみたいですが、わかりずらいので例えば。
Dm7 G7 CM7 Am7の進行で
Dm7 レファラド
G7 ソシレファ
CM7 ドミソシ
Am7 ラドミソ
の2つ目と4つ目がそれぞれ3度と7度の音になります。
このうち、Dm7 G7 CM7までが四度進行なので(CM7の次の四度はFM7なので)Am7の時は前の和音な近い和音を選びます。
ファとドを使って和音を作ります。
3弦5フレットと2弦6フレットでドファを作ります。
次はシとファなので、ファはそのままに、3弦5フレットを4フレットに半音下げシにします。
次はミとシなので、今度はシはそのままで2弦6フレットを5フレットに下げてミにします。
このように片方の音を半音から一音動かすだけでコードに沿った音になります。
これがガイドトーンです。
次のAm7でミはそのままにして3弦を5フレットにすると、戻った次はドとファなので次への繋がりがスムーズになります。
トラックに合わせて弾けたら、今度は違うポジションでも自分で作ってみて下さい。
この様に、今のコードと次のコードを考えながら弾く音を決めるとただのコードバッキングに深みが出てくると思います。
FLstudio購入を検討
[1回]
PR