とタイトルに書いておいて別にFLstudioでなくてもDAWソフトならなんでも良いんですけどね。
こないだFLstudioで適当なトラックを打ち込んでタッピングしてたらとても楽しかったので記事にしてみました。
テンポはお好みで100〜130位
(タッピング初心なら80〜90あたりでもいいです。)
条件はこのテンポで連続してハンマリング出来る事です。
(出来なければ出来るまでテンポを落とします。それでも出来なければ、一定のテンポでハンマリングを連続して出来る様に頑張りましょう)
まずはミュートとかは気にせずにタッピングが、楽しいことを実感してもらい、右手と左手のコンビネーション感覚を感じましょう。
4弦5フレットに人差し指を、7フレットを薬指ハンマリングするとします。
まずは、右手の人差し指か中指で4弦12フレットを強く叩きます。
叩いた後にプリングオフの要領で素早く右手の指を弦から離すと同時に弾きます。(指を引っ込めるようにやる人もいれば、上に弾くようにする人もいます。)
すると12フレットの後に開放弦が鳴りますので、すかさず4弦5フレットを人差し指でハンマリング、次に4弦7フレットを薬指でハンマリングします。
その後はまた右手と繰り返します。
右手、開放弦、左手人差し指、薬指
の順番です。
全部で4拍なので、1サイクルが4/4拍子で1小節分です。
さて、折角なのでFLstudioを開きましょう。
ドラムはお馴染みFPCで音色は好きなキットを選びます。
ドラムのパターンですが、16ビートでハイハットが刻んでいるものを選ぶといいです。
プレイリストに1小節を8個並べます。
次にベースはSytrusかBoobassを選んで好みの音色にします。
パターンは4小節のを作ります。
MIDIキーボードがない場合は普通の文字を打つキーボードでの入力ボタンをチェックして、ドラムのパターンに合わせてDの音を弾いて下さい。
再生ボタン横のsongボタンのチェックを忘れずに!
(録音したいパターンが決まったら再生ボタン左の赤丸録音ボタンをポチしてパターンを録音します。)
録音したら、ピアノロールを有効にしてCtrl+aで全選択後にctrl+qでクイッククオンタイズをかけます。
さて、作ったらリズムパターンに合わせてレッツタッピング!!
タッピング(ライトハンド)と聞くとどうしても、上級者向けの奏法ととられて敬遠されがちですが、意外と初心者でも楽しくギターを弾く奏法なんだというのが伝われば幸いです。
FLstudio購入を検討
[0回]
PR