今までの記事はオケの作り方でドラムやベースを作ってその上に伴奏や歌を重ねるのを紹介して来ました。
ゲーム音楽とか映画音楽やTVサントラの一部もそうですが、ドラムやベースが無い曲って結構あるんですよね。
そこで、今回はインスト曲に絞ってMIDIの打ち込み(歌や楽器の録音はしない)のみで曲を作る場合についてFLstudioにどんな機能があるのか紹介しますね。
①コード機能
まずはオケ作成の時に紹介したコード機能。
これは和声とか音楽の知識が詳しくなくても、コード名さえ知っていれば(知らなくても、好きな曲とか作りたい曲の雰囲気に似ている曲のコード進行をWEBで拾ってくればOK!)指定したコードを勝手に作ってくれる機能です。
コードってのはA7とか、Dm7とかそういうのです。
テンション(AM9とかG7♭13とか)も網羅しているので、JAZZっぽいコード進行にも対応出来ます。
しかし、これだけでは単にジャーンって和音が同時に鳴るだけなので、このコード機能に更にアルペジオ機能、ランダマイズ機能と言うのを組み合わせます。
②アルペジオ機能
アルペジオというと、よくフォークギターとかクラシックギターで耳にしかたことがあるんじゃないでしょうか。
分散和音と呼ばれ、その名の通りに和音を同時にジャラーンとは鳴らさないで順番にティンコンカンコンと鳴らすやり方です。
FFのオープニングのデレレレデレレレっていうのも(分かります?クリスタルが画面に写ってる時のBGMなのですが、、、)Cadd9、Am9によるアルペジオです。
ちょっと長くなったので、次の記事で細かく説明しましょう。
FLstudio購入を検討
[11回]
PR