FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

FLstudio内蔵コンプレッサー説明|FLstudio用語解説

FLstudioに入ってるコンプを紹介しますね。

Fruity Compressor
いわゆる普通のコンプレッサーで、ゲイン、レシオ、コンプのキャラクターなんかを変えられます。

キックやベースにかけたり録音したギターとかにかけたり簡単で、普通に使い勝手がいいコンプだと思います。

Fruity Multiband Compressor
どちらかというとマスタリング向け?
これは、帯域毎にコンプレッサーをかけられる代物で、普通は帯域に関係なくコンプを通す全ての音に対して全体を圧縮したり、持ちあげたりするのですが、これはロー(低域)、ミドル(中域)、ハイ(高域)毎に圧縮や持ち上げることを個別に出来るのです。

たとえば、ギターで考えると低域を少し持ち上げて迫力を出したいけど、ハイが高い音(ギャンギャンの歪んだ音)で持ち上げると高域がうるさくなっちゃうって時に、低域だけ、コンプで持ち上げて、逆に高域は少し圧縮させるみたいな使い方が出来るのです。

コンプのレシオをMAXに設定するとリミッターと呼ばれるエフェクターになるのですが次の記事ではリミッター、マキシマイザーといったコンプレッサーからの派生したエフェクターを説明します。 FLstudio購入を検討

拍手[12回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ