EQ(イコライザー)について解説します。
FLstudioにはこのEQが結構豊富にあっていろいろな種類のものが用意されています。
そもそも、EQはなんの為にあって、どんなことをするエフェクターなのかと言うと、普通、色んなパートの楽器がいっせーのせで皆で一緒に演奏して、それを観客席の一番いい位置で録音するとその場所の空気感とか楽器全体の音が綺麗にまとまって聴こえてくると思います。
これを、各楽器個別に録音して、録音したものをただ単に一つのトラックから流すと、何と無くガヤガヤしたようなちょっと聞きざわりのよくない感じになります。
これはどうしてそうなるかというと、各楽器には音域と呼ばれる、どこからどこまで音が出るよという範囲が決まっています。
録音された音は勿論その音の範囲で録音されるのですが、実は実際に出ている音の周辺の音域も録音されていたり、楽器を演奏してる時に僅かにたてる指での操作音やちょっとした息の感じも漏れなく録音されます。
こういった全ての音が録音されると臨場感はとても出るのですが、代わりに音域によっては沢山の音色や奏音が重なって聞こえてくる所が出てきます。
皆で一斉に演奏した場合はまず録音する位置だと指の操作音な息の音は限りなく小さいです。また、重複している音も、音の干渉という現象が起こり、それぞれの音がそれぞれの音に影響し合い、新しい音を作るのです。
これがまさに空気感の正体です。
しかし、個別に録った音同士では音の干渉はおこらないため、代わりに音が重複してしまうという現象が起こるのです。
長くなりましたが、EQはそうした時に、音楽的に不必要な音域や楽器同士が重なっている音域をカットする為に使われるのです。
ながーくなったので次にもうちょいEQについて書きます。
FLstudio購入を検討
[12回]
PR