FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マスタリング系のエフェクター説明|FLstudioの用語解説

今回はミックス全体のバランスを取ったりマスタリングなんかで使うようなエフェクターを解説します。

リミッターとマキシマイザーです。

Fruity Limiter
リミッターと言うのは、コンプレッサーのレシオ(圧縮率)を1:∞に設定したものを独立したエフェクターとして扱われています。

レシオ(圧縮率)が1:∞だとどうなるかというと、設定された音量以上は絶対に上がらないで圧縮されるようになります。

例えばある音量以上の音量をあげ過ぎるとスピーカーの音が割れちゃうとします。

でも、曲によっては音が小さいものとか大きいものが色々ある中で、DJとしてホールを盛り上げたいとします。

一番は曲毎に音量レベルを瞬時に上げたり下げたりしてスピーカーの音が割れない最大音量を設定するのがいいかも知れませんが、それだととっても大変ですよね?

そんな時にリミッターをセットしておいて、リミッター無しで大きい曲が少し割れる程度の音量にしてリミッターをかければ、元の音量が小さな曲は大きい音量で、その逆に大きな曲は圧縮されてスピーカーが割れない音量になって再生されます。

これを一つの曲の中で使う場合も同じで曲の中で小さな音量の部分が小さくなり過ぎない音量にして、大きな音量の時は圧縮されてピーク値を越えないようにする場合などに使われます。

また、コンプレッサーをかけた圧縮された音と言うのは独特である部分では迫力が出ている場合がある為にワザと全体的にコンプをかけた感じにしたりする場合もあります。

Maximus (こっちは有料です。)
マキシマイザーはその名の通り音量をMAXに(?)する、つまり、音を大きくするエフェクターです。

純粋に音量を上げることも出来ますし、リミッターに書かれたような圧縮をかけた音圧を上げた音にしたりする事も出来ます。

Maximusは有料のエフェクターで、Maximus以外にもFLstudioには別途有料のエフェクターやソフトシンセがあります。。。が、有料のものがなくても、全然今まで書いたような曲を作ったりアレンジしたり一通りの事は全て出来ますので安心して下さいな。

出費はFLstudio代と楽器をやる人ならオーディオインターフェイス代で済みます。

FLstudio購入を検討

拍手[9回]

PR

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ