FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

転回は展開が作れるのです。

ギターだと余り意識することは少ないですが、コードって並べ方で実際に聞こえる雰囲気とかかなり変わるんですよね。

カッティングとかギターバッキングはどちらかというと演奏のしやすさ、押さえやすさ、響きよりも、リズムが優先されますが、ピアノなどで白玉の伴奏やギターでもアルペジオ、白玉でコードを聞かせる場合は転回の重ね方を意識すると単なるオケ的な音からきちんとしたアレンジとしての音になると思います。

ギターは弾く時にノイズを伴います。そのため、カッティングなどのストロークが多い奏法の場合は実際に響く音の占める割合が少なくなります。

なので、響きよりも演奏のノリを優先させます。

ところが、白玉の場合はストロークの回数が少なくなるので、コードによる音の響きに必然的に耳が行くようになります。

転回にはルートの形を基準に、第一転回(三度が一番下)、第二転回(五度が一番下)、第三(七度が一番下)とあり、第一と第三は割りかし珍しいと思います。

第二は五度が下なのでピアノなどでもよく出て来る形ですね。

アルペジオで弾く時も普通のコードフォームでそのまま弾くのではなく、ハンマリングなどを使って、転回の形を意識した響きを作るようにすると、一歩初心者から脱却出来ると思います。 FLstudio購入を検討

拍手[0回]

PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ