FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オーディオインターフェースから音が出なくなったら

私事ですが、最近引越をしてようやく落ち着いてきました。

何度か引越しをしたりパソコンの移動をしていて気が付いたので書きます。

パソコン含めて音楽機材を動かすと必ず何かしら音が出ないとか今までのの通りに動いてくれないといった事象があります。

色々と原因を調べてやれば元に戻るのですが、移動して繋げてを一発で全部うまくいったケースの方が少ないです。

運ぶ時にシンセのスイッチを触っていて気が付かない設定に変わっていたり、以前に自分で設定を変えていたことを忘れてたりなど多々ありますが、オーディオインターフェースから音が出ない時の対処法で、もし、繋いでパソコンも立ち上がり、画面上も問題無くドライバが動いてそう(ピークメーターは反応する)だった場合、一度パソコンをシャットダウンして機器をもう一度物理的に繋げ直し、よくパソコンに刺さるようにもう一度やってみることをオススメします。

オーディオインターフェースに限らずパソコンに接続する全ての周辺機器に言えることなのですが、パソコンの電源を外してから再度立ち上げる時、パソコンに接続されている周辺機器がうまく認識されない場合があります。

こういう場合はパソコンを一度シャットダウンしてから、機器を外してまた付け直す、付け直す際に中途半端に刺さってないか確認して奥までキチンとさすようにするとかなりの確率でうまく認識したりします。

企業で使っているサーバなんかでも同じような事象があり、サーバ再起動時に認識しない機器があったら、再度シャットダウンしてから機器の抜き差しをしてもう一度確認すると問題無いといった事象が多くあります。

根本原因は分かりませんが、周辺機器が認識しなかってら、取り敢えず抜き差し!

これは覚えておいて下さい。 FLstudio購入を検討

拍手[0回]

PR

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ