FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ギタリスト向けにDAWで1645のギター練習オケを打ち込み

1645は1645年のことではありません。。。

ギタリストの人がソロやバッキングを練習する為のオケをFLstudioで作るのを紹介しようと思います。

1645はキーCだと、
C Am F G
のコード進行です。
キーをAにすると
A F♯m D E
ヴァンヘイレンのCan't stop lovin youのサビとAメロの進行と同じになります。

I VIm IV Vの進行ですね。
Iにそれぞれのキーを当てはめて順番に数えて行くと出来るのでやってみてください。(どこに♯と♭に来るのかは法則性の暗記が必要ですが。)

先ずはFPC(FLstudioのドラム音源)を開いて音色とパターンを選びプレイリストに並べます。

次にBooBASS(FLstudioのベース音源)を開いてコード進行に沿ってルート音をピアノロールに並べます。

2小節ずつにして、C Am F Gなので
全音符の長さで
ドー ドー ラー ラー ファー ファー ソー ソー
とピアノロールに打ち込んで行きます。

このままでもいいのですが、ドラムを8小節目のパターンだけ変えてみます。

ドラムパターンの中にFILLというのがあります。これは俗にいうオカズという奴で、曲の次の展開に行く時にドラムの人がダカダカダカジャーンみたいに盛り上げてくれるやつです。

フィルインの長さも2拍のものや1小節のものとか色々あるので、元のパターンと合わせてうまく当てはまるようにパターンを入れます。

最後に、FLKEY(FLstudioのピアノ音源)でコードを入れましょう。

ピアノロールでコード機能を使い、メジャーコードを選んでド、ファ、ソをそれぞれの所に配置すれば、C,F,Gの出来上がり。次にマイナーコードを選んでラを配置してAmの、完成!

これで一通り再生して流してみましょう。。

後は好みで自分のギターバッキングを、いれたり、メロディを作ったり、ループ再生にして永遠とソロを弾きまくるもよし。

よしなに〜って、な感じです。 FLstudio購入を検討

拍手[10回]

PR

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ