FLstudio FLstudio以外でのおススメDAW 忍者ブログ

初心者向け打ち込みソフト|FLstudioでギターとDTM

パソコンで音楽を作ったり作曲したり出来るFLstudioというDAWソフトを紹介するのブログです。 ギターとFLstudioを使って色んな曲や素材を作っていきます。 お金をかけたくないけど一生楽しめる趣味を探している人にもおススメです☆

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソロよりもバッキングを練習しよう

一般的にギターの上手い人って思い浮かべると、超絶にソロがカッコよかったりするイメージが強いので、ギターの練習をして上手くなりたいとおもうと大抵の人がスケールを覚えてソロの練習をするのではないでしょうか。

そして、キーにあったペンタでは弾けるようになるものの、何と無く行き詰まってしまう感じではないでしょうか?

バッキングもローコードとバレーコードかパワーコードだけで、伴奏のバリエーションが乏しくなり、ソロもマンネリ的なパターンになんて話、聞き覚えはありませんか?

コードフォームで伴奏が出来て、スケールでソロが弾けるようになったら、次はトライアドや自分で考えたコードで伴奏を作ることにチャレンジするといいです。

実は最初の問いのギターが上手い人というのは、バッキングのリズムが安定していて、バリエーションも豊富です。

ソロを弾く時は伴奏の延長として捉えることも出来るので、そのキーにあったスケールで弾くよりもマンネリにならずに、狙ったソロが弾けます。

また、リズムがハマっているというのは非常に重要で、プロとアマの差と言ってもいいくらいプロの演奏のタイム感はシビアです。

逆に、あまりバリバリソロを弾いたり出来なくても、自分の可能な範囲でのバッキングのリズムが絶対に意図せずに走ったりもたったりしないと言えるくらい弾き込んでいけば、中途半端にソロが弾けるよりもいいです。

また、ギタリストとしてスタジオで仕事をする場合もソロを弾くよりもバッキングを弾く率の方が圧倒的に需要があるので、バッキングを極めることは極めて重要と言えるでしょう。

逆に、きっちりとバッキングが自分で作れてリズムもズレないで弾ければ、そこからソロを弾く練習をした方がソロも伸びます。 FLstudio購入を検討

拍手[0回]

PR

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

amazon

adsence サイドバー

ページ